お参りの作法

神社へは神様への尊崇の気持ちをもっておられればどなたもお参りいただく事ができますが、ご参拝には古式に則った作法がございます。難しい事はありませんのでなにかの折りに覚えておくとよいでしょう。

まずは鳥居の前で一礼

鳥居は神域への境界です。ご家庭や会社の玄関と同じですから心を鎮めて一礼いたしましょう。

参道は神様も通る

参道の真ん中は神様の通り道です。真ん中を避けて端を通るようにしましょう。これもお客様のこられる会社の廊下のマナーと同じです。

お参りは身を浄めてから

境内に入ってすぐ手水舎(てみずや)で浄めます。

1.右手で柄杓を取り、水をすくいます。柄杓1杯の水で以下の全てを行います。

2.まず左手を浄めます。

3.柄杓を左手に持ち替え右手を浄めます。

4.柄杓を右手に持ち替え左手に水を受け口をすすぎます。

5.もう一度左手を浄めます。

6.最後に柄杓を立てるようにして柄杓の持ち手を浄め、元あったように戻しておきます。

拝殿前で二礼二拍手一礼

お参りの動作一つ一つに意味があります。神様にお話を聞いていただくつもりで慌てないように。

  1. 敬意を表すために軽く一礼します。
  2. お賽銭を入れられる方はこのタイミングで丁寧に投げ入れてください。
  3. 神様に来ましたよと知らせるため鈴を鳴らします。
  4. ゆっくりと深く二度お辞儀します。神様へのご挨拶です。
  5. 柏手を二度打ちます。何も持っていません。やましい所はありませんという意味です。
  6. そのまま手を合わせお祈りします。
  7. ゆっくりと深く一度お辞儀します。神様へのお礼です。
  8. 一歩さがって軽く一礼します。「失礼しました」という感じですね。

境内から出たら

鳥居をくぐって境内から出たら振り返ってもう一度一礼。これも訪問先の玄関を出る時に普通に行っている事と一緒です。


玉串拝礼のときは

ご祈祷を受けた時などには玉串を捧げてお参りする事があります。人前で行う事が多いので緊張するかもしれませんが慌てず気持ちを込める事が大切です。

  1. 神職から玉串を受け取ります。玉串は向かって左を上にして渡されますので、元の方を右手で上から左手で葉の方を下から支えるように受け取ります。
  2. 神前に進みます。座敷の場合には立って移動し神前に着席します。
  3. 玉串を立て掲げお祈りします。
  4. 玉串の元が神様の方になるようにして台の上に置きます。
  5. その後、二礼二拍手一礼をして終了です。

もっと詳しく知りたい

神社本庁のウェブページに動画で解説されています。→神社本庁「お作法▶参拝方法」